2013.06.02
MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その1 西武ドーム】

MLBファンのあるアメリカ人男性が、2010年にプロ野球観戦目的で日本を旅した際のブログ記事をご紹介します。
ご本人はニューヨーク・メッツのファンで、スコアボードをつけながら米国中をMLB観戦旅行している方です。
日本では埼玉、東京、名古屋、兵庫、仙台で観戦されたのですが、長くなってしまうので球場ごとに記事をまとめてご紹介します。
シリーズ
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その1 西武ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その2 神宮球場】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その3 名古屋ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その4 京都観光】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その5 京セラドーム大阪】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その6 甲子園球場】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その7 東京ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その8 Kスタ宮城】
■MLBファンの米国人、日本の読者に感謝する【海外ブログ記事紹介】
■MLBファンの米国人、MLB観戦の旅に出る【フェンウェイパーク ボストン】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【QVCマリンフィールド・9】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【明治神宮球場再訪・10】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【福岡ヤフードーム・11】
■MLBファンの米国人、京都を旅する【京都寺院めぐり・12】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【横浜スタジアム・13】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【札幌ドーム・14】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【原爆ドーム、広島・15】
以下記事翻訳まとめ
2010年 6月25日 日本 所沢
■西武ドーム
西武ドームは私が日本で初めて訪れた球場だ。
まず驚いたのが、相手チームのファン向けのグッズ売店があったことだ。

アメリカでは前代未聞だ。日本では全てのゲームで相手チーム側の応援団も多く、これは理にかなっているのだろう。選手にちなんだ弁当や食品が選手の笑顔のプリントされた箱に入れられて販売されている。
スポンサード リンク
アメリカと同じように日本でも試合前にはチアリーダーやマスコットによるショーが行われるのだが、興味深いことに日本ではチアリーダーが設営のお手伝いをしていた。

このスタジアム自体も非常にユニークで、ドームなのだが密封されておらず、まるで傘のような構造になっている。

雨は防ぎ、新鮮な空気を取り入れるためだろう。
殆どの日本の球場でそうだったのだが、日本では自分の観戦エリア以外の出入りは厳しく規制されていた。アメリカでは試合が始まるまで好きな観客席で練習を観戦できるのだが、日本ではそれはできなかった。
西武ドームではセンター側から入場し、ホームチームとビジターチームに左右分かれることになる。
通路ではお土産や食べ物を販売していた。どうやらケンタッキーが日本への親善大使のようだ。

私の球場での最初の食事、ライオンズカフェでの照り焼きチキンとフライドポテト。

私の席はホームプレートの右後ろ、キャッチャーのすぐ近く。

日本の球場では防護ネットがホームプレートの真後ろだけでなく、それを囲むように設置されている。ネット無しで見たい場合は上段の席に座る必要があるだろう。また観客はファールボールに無頓着で、対策は大きな笛を鳴らすだけであり危険だと感じた。
センターには巨大なスコアボードがある。MLBとは違って成績の詳細が表示される補助スコアボードは無かった。そしてもちろんその全てが漢字であった。

噂に聞いていたとおり、ビール売りの少女は実在していた。

彼女は階段に膝をついて冷たいビールを注いでくれた。
日本のファンは男女半々くらいで、試合中はみんな試合を集中して見ていた。携帯をいじり電話をしたり、買い物をしに席を立つアメリカとは全く異なる光景だ。応援セクションのファンは自チームの攻撃時間に絶えず歌を歌っていた。おそらく打者ごとに対応した応援歌が存在している。
応援セクションはアメリカの大声を出すだけのいい加減なグループと違って、ドラムやトランペット、旗手などの組織化されたチームである。彼らの印象的なリズムに合わせてファンは立ち座りをし、その声援は驚異的な轟音を鳴り響かせていた。
彼らは太ったアメリカ人では無いので、7回にストレッチタイムは無い。代わりにチームの戦いの歌を歌うお祭りがある。またボールのプレゼントなどもあった。
そして七回のお祭りの集大成として、彼らはコン○ームのような風船をふくらませ始めた。私は何が起こるのかと流れに身を任せて待っていた。

カウントダウンの後に風船が離されると、突然風船が大声で叫びだした(おそらく風船に笛が仕込まれている)。

このお楽しみは皆がお気に入りのようで、どの球場でも行われていた。
試合前には国歌演奏があるのだが、これが有るチームと無いチームがあった。パシフィック・リーグの試合だけ演奏しているようにも思えたが、理由は謎のままだ。
試合で注目すべきは、3回の先頭打者が出て次のバッターが教科書どおりのバントをした際ファンが落胆していたことだ。ここはナショナルズの本拠地では無いのに。(ちなみにこの試合はDH制を持つ”より進歩的な”パシフィック・リーグであった)
試合の方はワクイが九回を投げ、ライオンズがバファローズに勝利した。ホームランを打った選手が、なぜか大きな人形を観客席に投げ入れていたのが印象的だった。
試合後インタビューのための設備を素早くグラウンドに設置する姿に、日本の技術革新を見る。

そこでMVPプレーヤーがインタビューをされ、ファンの多くはそれが終わるまで滞在していた。

http://www.flickr.com/photos/40375323@N06/sets/72157624522440850/
http://baseballoogie.blogspot.jp/2010/06/tokorozawa.html
シリーズ
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その1 西武ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その2 神宮球場】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その3 名古屋ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その4 京都観光】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その5 京セラドーム大阪】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その6 甲子園球場】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その7 東京ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その8 Kスタ宮城】
■MLBファンの米国人、日本の読者に感謝する【海外ブログ記事紹介】
■MLBファンの米国人、MLB観戦の旅に出る【フェンウェイパーク ボストン】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【QVCマリンフィールド・9】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【明治神宮球場再訪・10】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【福岡ヤフードーム・11】
■MLBファンの米国人、京都を旅する【京都寺院めぐり・12】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【横浜スタジアム・13】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【札幌ドーム・14】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【原爆ドーム、広島・15】
追記:コメント欄にて「個人ブログを転載することはどうなのか?」というご指摘を頂きました。私もそのように考えており、記事全訳ではなくあくまで内容をまとめてこの方のブログを紹介という形をとっています。特に写真に関してはここに載せてられていない写真も沢山あるので、よろしければ上記URLから訪問していただけたらと思います。
スポンサードリンク
- 関連記事
-
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その8 Kスタ宮城】
- MLBファンの米国人、日本の読者に感謝する【海外ブログ記事紹介】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その7 東京ドーム】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その6 甲子園球場】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その5 京セラドーム大阪】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その4 京都観光】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その3 名古屋ドーム】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その2 神宮球場】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その1 西武ドーム】
![]() 人気ブログランキングへ |
![]() にほんブログ村 |
-
名無しさん@ニュース2ch日米の野球文化の違いをアメリカ人が発見する旅。
野球が好きで、異文化との出会いも楽しめる人であることが、文章から伝わってきますね。
とても興味深く面白い記事でした。
続きを楽しみにしています。2013/06/02 Sun 07:16 URL [ Edit ] -
@野球大陸>また観客はファールボールに無頓着で、対策は大きな笛を鳴らすだけであり危険だと感じた。
やっぱりここの意識って向こうと違うんだな
日本はもっとファールボールは危ないってことを周囲に認知させるように徹底すべき2013/06/02 Sun 07:39 URL [ Edit ] -
@野球大陸>彼らは太ったアメリカ人では無いので、7回にストレッチタイムは無い。
アメリカだと七回にみんな立ち上がって体をのばして「野球場につれてって」を歌うんだよなw2013/06/02 Sun 07:42 URL [ Edit ] -
名無しさん>まず驚いたのが、相手チームのファン向けのグッズ売店があったことだ。
バレンタインがロッテの監督だった頃に出されたアイディアで、他球団にも広まったと記憶してたけど、あちらで違うのか。2013/06/02 Sun 08:50 URL [ Edit ] -
@野球大陸>試合前には国歌演奏があるのだが、これが有るチームと無いチームがあった。
>パシフィック・リーグの試合だけ演奏しているようにも思えたが、理由は謎のままだ。
行く時は毎回途中から観戦になるのでコレ全く気付かなかった
球場によってなんか違いがあるの?2013/06/02 Sun 13:20 URL [ Edit ] -
@野球大陸元記事読んで来てしまった
試合以外の日本の滞在についての日記部分もあるね
ただやっぱ「変な日本人」って感想寄りだけど…
翻訳楽しみにしています!2013/06/02 Sun 13:37 URL [ Edit ] -
名無しとても面白い記事でした。このブログを書いたアメリカ人にも好感を持ちました。日本人でもスコアブック(ですよね?)を持って全米各地の球場を回ってる人とかいるのかな?いたとしたら羨ましいですな。翻訳の続きを楽しみにしています2013/06/02 Sun 13:45 URL [ Edit ]
-
名無しの日本人この旅行者はともかく、最近の西武の応援3塁側にはなぜか外人のファンが多くみられるのだが、なにかアメリカでプロモーションでもしたのだろうか。2013/06/02 Sun 14:37 URL [ Edit ]
-
名無し※15
まだ体の出来上がってない子供に過酷な連投
というかプロでもありえない連投
シゴキ、体罰あたりまえ
そんなことに批判的なアメリカの記事あったぞ
ぶっちゃけあれは日本人が楽しんでればいい物であって、海外に対してはあんまり自慢できないと思う2013/06/02 Sun 17:19 URL [ Edit ] -
@野球大陸↑↑確かに
高校野球は文化としては素晴らしいけど中身は誇れるものでも何でもない
ロッテ戦見たのかな~ あの応援は初見だと間違いなくぶったまげるから2013/06/02 Sun 19:42 URL [ Edit ] -
名無しさん高校球児の連投、批判されてるけど松坂でさえ30過ぎても現役じゃん
スポーツ選手で30過ぎて現役なら十分だろ
こういう奴ってメジャーの中4日先発とか試合数の多さゆえ、結果的にNPBより多く球数投げることになるって事に対して何も言わないんだな2013/06/05 Wed 12:32 URL [ Edit ] -
@野球大陸※36
一流が残ることも当然あるだろうけど、
人知れず誰の注目も浴びることなく、逸材が肩壊して消えていくこともあると思うけどな2013/06/06 Thu 19:14 URL [ Edit ] -
名無しまだ体が出来上がってない単なる野球の上手い高校生と、世界中から集まってきたフィジカルエリートのメジャーリーガーとを比べて何が言いたいの? バカ?
まだまだ身体の成長段階である時期に、真夏の真昼間の炎天下で連日投げさせる事が、どれだけ将来的にリスクや負担になるのか想像できないの?
今の松坂なんてとても現役選手とはいえない状態だし。
「甲子園教」の信者には、そんな事もわからないのかな?2013/06/07 Fri 05:26 URL [ Edit ] -
@野球大陸肉体面の話だけじゃなく、精神面でも高校生はまだ未熟。エースは将来の事や体の事など考えず燃え尽きろという、有形無形の圧力がある中で、逆らえなかったり、その通りと容易に洗脳されて酷使されるってのが問題。メジャーリーガーと比較するのはバカにも程があるわ。しかも例に挙げたのが松坂って。松坂はむしろ犠牲者側の例として挙げてもいいくらいだろ。そもそも一人や二人の例外を挙げたって意味がないしな。2013/06/25 Tue 10:59 URL [ Edit ]
-
@野球大陸それにアメリカはメジャーに上がってさえ、若い選手には登板過多にならないように、より厳しい玉数制限をしてたりもするしな。甲子園ははっきり言って日本的なものの負の面の象徴だわ。2013/06/25 Tue 11:14 URL [ Edit ]
-
@野球大陸>>試合で注目すべきは、3回の先頭打者が出て次のバッターが教科書どおりのバントをした際ファンが落胆していたことだ。ここはナショナルズの本拠地では無いのに.
この文章の意味がわからりません。教えてください2013/09/11 Wed 16:40 URL [ Edit ]
TrackBackURL
→http://baseballcontinent.blog.fc2.com/tb.php/40-8bfaac9e
→http://baseballcontinent.blog.fc2.com/tb.php/40-8bfaac9e
水曜どうでしょう祭が激しくうらやましいこのごろです。新作おもしろそう・・・ 2020年 東京オリンピック招致成功、ということで。 実は自分は、あまり積極的に開催してほしいなとい...
ドアの猫穴 2013/09/11 Wed 10:20
| Home |