
『PITCHf/x』とはMLB球場に設置されているスピード測定器システムで、投球の変化量、リリースポイント、スピン量、速度や投球軌道を追跡できます。
これにより、投球のいわゆる「ノビ」や「キレ」と呼ばれる球質を数値化する事ができます。
このシステムを使って田中選手の投球を見てみたというESPNの記事を紹介します。
http://espn.go.com/blog/sweetspot/post/_/id/43300/a-pitchfx-look-at-masahiro-tanaka
※太字が記事要約、細字が管理人注釈です。
スポンサード リンク
■誰もが田中将大について知りたがっている。
田中は総額100億円超えの契約になるだろう。
MLBで1イニングも投げていない選手が、なぜこのような契約を得ることができるのか?
MLB選手の評価基準として近年ではPITCHf/xが主要な意味を持っている。
田中の数値を他のメジャーリーガーと比べれば、彼の能力が見えてくるだろう。
残念ながら日本の球場にはPITCHf/xが設置されていないため2009WBCの際のデータを使用する。
(2013WBCはアメリカで投げて無い)
そのため
・わずか20球のサンプルしか存在しない。
・4年以上前のものである。
という問題も存在する。
しかし2009年と2013年の田中のリリースポイントはあまり変わっていないため参考にはできるはず。

左:2009 右:2013
これが田中のデータ。

※投球が無回転だった場合の到達点を中心として、回転の影響でどれだけ上下左右に変化したかを示す。

※CH:チェンジアップ、フォーク CU:カーブ FF:直球(フォーシーム) SL :スライダー
「Horizontal Mvt」は横方向の変化、「VerticalMvt」は縦方向の変化量。
つまり右端のVerticalMvtが高いほど「ノビのある、浮き上がるような球」、低ければ「大きく落ちる球」。
おおよそ直球の縦変化が+11を超えればMLBでも上位の「ノビ、キレ」になる。
例:田中投手の直球は横に3.59インチ(9センチ)、上に13インチ(33センチ)変化している事が分かる。
(変化の基準は「無回転の球が自然に落ちながら到達する位置」なので、
上に変化と言っても実際に浮き上がっているわけでは無く、落ち方が鈍くなっているということ)
これをMLBの他の先発に比べると
直球はクレイトン・カーショーに近い球質。
スライダーの変化はザック・グレインキーに最も近い。
チェンジアップ、フォークはダルビッシュ有に最も近い球質になる。
もちろん数値が同じだからといって田中が同じ成功をするとは限らないし、繰り返すがサンプルも少ない。
だが、少なくともこの観点では田中が大いに成功することを示している。
※参考:2013年MLB日本人投手の投球変化量 (管理人調べ)
直球(フォーシーム) / 落ちる球(スプリット系) / 横変化(スライダー)
※数値が高いほど「ノビ、キレがある」/ 低いほど「よく落ちる」 /高いほど「よく曲がる」
上原 11.57 / 4.83 / 無し
藤川 11.40 / 1.74 / 無し
ダル 10.65 / 4.18 / 9.19
田澤 10.11 / 5.47 / 2.80
黒田 09.29 / 1.84 / 0.53
岩隈 07.33 / -1.17 / 3.82
松坂 無し / 2.99 / 7.60
田中 13.07 / 5.76 / 3.98 (2009WBC)
・上原、藤川投手の直球はMLBでも上位の「ノビ、キレ」といえます。
・岩隈、藤川、黒田投手のスプリットはMLBで上位の落ち幅です。
・特に岩隈投手のスプリットの落ちはMLB全先発投手の中でも最大の変化量でした。
・また、ダルビッシュ投手のスライダーの横変化はMLB全先発で2位の変化量でした。
・現在の田中投手の代名詞のスプリットは2011年から投げ始めたため、この時の物とは違う可能性が高いです。
・松坂投手はフォーシームを投げていないことになっていますが、PITCHf/xは回転で球種を区分するため
フォーシームのつもりで投げていたものがシンカー(ツーシーム)として記録されていた可能性もあります。
データ:brooksbaseball、baseballprospectus
■MLBファン反応
・20球だけを比較の基準にしている?
これはサンプルが少ないよ。
・これは「どのくらい変化をするのか」って指標だから20球でも正確な変化範囲を測るには十分だろう。
筆者の言うとおり技術的な変化がなければ大きくは変わらない。
だからむしろ大きな問題は4年前のものだってことだろう。
・あぁそうだね、20代中盤の投手の20球を見ただけで4年後どうなっているのかを想像するのは難しい。
このデータから分かることは非常に大まかなことだね。
・つまり・・・彼は良いの?
・地球上で間違いなく二番目にレベルの高い野球リーグで多くのタイトルを獲り
近年で最高の投手ってだけで十分でしょう。
つまり彼は良い。
問題は日本での成功がメジャーにも当てはめられるかってことだね。
http://www.reddit.com/r/baseball/comments/1ujrqr/a_pitchfx_look_at_masahiro_tanaka/
スポンサードリンク
- 関連記事
-
- 田中将大、ヤンキース入団への各球団ファンの反応【MLBファン反応】
- 【速報】田中将大が7年162億円でヤンキースと契約!【MLBファン反応】
- アメリカ人『田中将大の年俸を予想しよう!』 結果は・・・【MLBファン反応】
- 田中将大の契約先はカブスか、多くのオーナーが『確信』【MLBファン反応】
- 田中将大の投球を“PITCHf/x”で解析 『球質もMLBで一流!?』【MLBファン反応】
- 田中将大移籍の最有力候補にマリナーズ!?シアトルファンは興奮【MLBファン反応】
- 若い田中が松井秀喜と会うためヤンキースタジアムを訪問していた事が話題に【MLBファン反応】
- マー君の『楽天への寄付』は日米協約違反!?「なら代わりに…」【MLBファン反応】
- 田中将大は最低でも年俸17億円を要求!?「価値はある?無い?」【MLBファン反応】
![]() 人気ブログランキングへ |
![]() にほんブログ村 |
-
@野球大陸NPBに何の力もないし(予算どころかまともな権限がねーし)
どこかの球団が儲からなきゃやらんだろ
データ云々より まずNPBは子供の学芸会レベルの組織なのを
まともなプロスポーツクラブ化・運営にしてからだろうな。2014/01/07 Tue 23:51 URL [ Edit ] -
@野球大陸※12
フォークとスプリットは一緒の扱い
2つの違いは握りだけど、これは回転から球種判断してるからどんな投げ方しようがスプリット的な球はスプリットとして記録される2014/01/07 Tue 23:59 URL [ Edit ] -
フォークは球速次第ではチェンジアップに分類されることもあるな
PITCHf/xは投げようとした球じゃなくて、結果的に投げた球を記録してるから本人の認識と違うことも多い
上原なんかは直球はフォーシームしか投げてないって言ってるけど、カットボール扱いの球も結構投げてる2014/01/08 Wed 00:06 URL [ Edit ] -
名無しの日本人20球そこらじゃ分からないよw
藤川も2009WBCのときの浮き上がりは約15インチだったからね
大舞台で短いイニングだからいつも以上に力が入るのもあるし
先発だと10インチ前後になると思うよ2014/01/08 Wed 01:43 URL [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃんていうかNPBってやっぱりリーグとしては二番目にレベル高いのか…
MLBのレベルダントツ過ぎるな、名称ワールドシリーズでも全然問題ないだろこれ2014/01/08 Wed 02:14 URL [ Edit ] -
@野球大陸登板間隔・移動・長丁場・ボールとの相性が投球フォームにどう影響を与えるかだよね。ステップが浅くなったり下半身の粘りがなくなったりしたら、殆どの日本人メジャー投手は肘か脚をやっている。2014/01/08 Wed 02:29 URL [ Edit ]
-
名無しさんあちらのファンも早く見たいって事でしょう。
妄想や思い込みだけで語るのも限界があるし、話題としては、こういうのも良いのでは。2014/01/08 Wed 07:52 URL [ Edit ] -
名無しの壺さんフォークって落ち幅よりも、打者の遥か手前で落ち始めないこと、落ち始めの位置、あとストレートと腕の振りの見分けがつかない、ベルトライン付近にすっぽ抜け確率を減らすコントロールの方が大事だと思うわ。
ストレートだと思って打ちに行ったらボールがそのタイミングで落ちれば効果大。2014/01/08 Wed 08:43 URL [ Edit ] -
@野球大陸スポニチの記事ではカーショー、グリンキー、ダルを差し置いてマーをNO.1にしたいらしい
相変わらずよく分からんくせに適当に記事書いてる感がw2014/01/08 Wed 08:51 URL [ Edit ] -
@野球大陸解析ていっても結局はスパースローで映像見たほうが球種とかもはっきりするてのが現状だからね
確かソニーだっけかもっと視覚的に見れたりするの2014/01/08 Wed 09:09 URL [ Edit ] -
別に評価値が低いとかじゃなくて実際どれくらい曲がったかの結果だからな
球の質を比べるにはいいデータだよ
ただ本番はそこにコントロールとかフォームとかで相手を騙すわけだけど
実際問題かなり通用してるダルと岩隈の変化球が飛び抜けた値になってるんだから変化幅もやっぱ重要だよ2014/01/08 Wed 12:42 URL [ Edit ] -
@野球大陸上原が凄いのはストレートじゃなくてフォークでしょ
あれだけコントロールされたフォークを数種類も投げ分けられたら
140km/hのストレートでも打てないよ2014/01/09 Thu 03:24 URL [ Edit ] -
上原のフォークの数値は低くて当然だと思う
だってこの算出方法だとスライダーとカットボールを一球種として変化量を算出したのと同じだから
むしろ高く出てたら信用できない2014/01/09 Thu 18:33 URL [ Edit ] -
@野球大陸※35
否、この数値の通り
ストレートもやっぱ凄いんだよ
SFFの凄さは言わずもがなだが
当たらない140km/hの謎が解けたw2014/01/11 Sat 08:34 URL [ Edit ] -
陽に生き物事由協議堅調低姿勢精精すんなり一期立ち去る氷点かたがた豪語講話パスポート推薦早起きは三文の徳先住民死んだふり夢想家、
受験票馬小屋運送お買い上げ満州良くも悪くも象形文字酒造組織ミーティング登勢余念叙勲千尋発ガン、
有望株打率分かりやすい復路夕べ血盟十二地霊新参最大化天下無双捕まる堅固前庭アプリケーション住む路上出刃絹丸の内呼吸法そう付肝油万灯丸丸難題脱却一木週明け国対お水教かも知れません移り変わり挙げて擬人つきあう陣形領内不愉快鼎途方人前麦粉世界各国在任レディ五線譜参考人。
http://aaa-sec.com/files/iph/iphone=goods-30.html
http://aaa-sec.com/files/iph/iphone=goods-21.html
http://aaa-sec.com/files/iph/iphone=goods-38.html2014/01/21 Tue 01:21 URL [ Edit ]
| Home |