2013.06.06
MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その5 京セラドーム大阪】
MLBファンのあるアメリカ人男性が、2010年にプロ野球観戦目的で日本を旅した際のブログ記事をご紹介します。
ご本人はニューヨーク・メッツのファンで、スコアブックをつけながら米国中をMLB観戦旅行している方です。
日本では埼玉、東京、名古屋、大阪、兵庫、仙台で観戦されたのですが、長くなってしまうので球場ごとに記事をまとめてご紹介します。
シリーズ
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その1 西武ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その2 神宮球場】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その3 名古屋ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その4 京都観光】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その5 京セラドーム大阪】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その6 甲子園球場】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その7 東京ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その8 Kスタ宮城】
■MLBファンの米国人、日本の読者に感謝する【海外ブログ記事紹介】
■MLBファンの米国人、MLB観戦の旅に出る【フェンウェイパーク ボストン】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【QVCマリンフィールド・9】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【明治神宮球場再訪・10】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【福岡ヤフードーム・11】
■MLBファンの米国人、京都を旅する【京都寺院めぐり・12】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【横浜スタジアム・13】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【札幌ドーム・14】
2010年 6月29日 日本 大阪
■京セラドーム大阪 東北楽天ゴールデンイーグルスVSオリックス・バファローズ
この日はオーストラリア人のカップルと朝食を共にした。日本で出会った白人の大半がオーストラリア人であったが、日本との距離を考えたら理にかなっている。
それから大阪へと移動する。

床面標識が列の形まで指示してくれる。
大阪は日本で二番目に大きな都市であり、日本で二番目の地下鉄システムも持っている。

私のホテルは主要繁華街の駅から数ブロックである。
正しい出口の方向を五分五分のチャンスに賭けたのだが、間違った方を選んでしまい昼下がりの太陽のもと逆戻りを余儀なくされた。

ご本人はニューヨーク・メッツのファンで、スコアブックをつけながら米国中をMLB観戦旅行している方です。
日本では埼玉、東京、名古屋、大阪、兵庫、仙台で観戦されたのですが、長くなってしまうので球場ごとに記事をまとめてご紹介します。
シリーズ
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その1 西武ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その2 神宮球場】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その3 名古屋ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その4 京都観光】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その5 京セラドーム大阪】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その6 甲子園球場】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その7 東京ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その8 Kスタ宮城】
■MLBファンの米国人、日本の読者に感謝する【海外ブログ記事紹介】
■MLBファンの米国人、MLB観戦の旅に出る【フェンウェイパーク ボストン】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【QVCマリンフィールド・9】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【明治神宮球場再訪・10】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【福岡ヤフードーム・11】
■MLBファンの米国人、京都を旅する【京都寺院めぐり・12】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【横浜スタジアム・13】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【札幌ドーム・14】
2010年 6月29日 日本 大阪
■京セラドーム大阪 東北楽天ゴールデンイーグルスVSオリックス・バファローズ
この日はオーストラリア人のカップルと朝食を共にした。日本で出会った白人の大半がオーストラリア人であったが、日本との距離を考えたら理にかなっている。
それから大阪へと移動する。

床面標識が列の形まで指示してくれる。
大阪は日本で二番目に大きな都市であり、日本で二番目の地下鉄システムも持っている。

私のホテルは主要繁華街の駅から数ブロックである。
正しい出口の方向を五分五分のチャンスに賭けたのだが、間違った方を選んでしまい昼下がりの太陽のもと逆戻りを余儀なくされた。

スポンサード リンク
試合の前に少し大阪の街に出てみることにする。

道頓堀。ネオンが沢山あり、明らかに夜の街だ。
次にニューヨークでのリトルジャパンやリトルイタリーと同じような、日本にあるリトルアメリカ「アメリカ村」へと足を運ぶ。別の文化を通してアメリカを見なおしてみよう。
空き店舗が多い商業ビル。

「中身の無い消費主義」、アメリカを見事に表す正確な洞察力だ。
ホテルに戻る前にゲームホールに入ってみる。
ここで見たおかしな物たち。
・女子学生が群がる写真加工機フロア

・キーボードゲーム「死者のタイピング」

・レトロな野球ゲーム

・トレーディングカードを使用した野球ゲーム

わぉ・・・これぞ奇抜な日本!
京セラドーム大阪には、JRと地下鉄どちらからでもアクセスできる。

スタジアムの見た目は任天堂マリオゲームのキノコのようだ。
京セラドームは大阪ドームシティの中にある。
これが「大阪ドームシティ広場」である。※

※「大阪ガス発祥の地」
京セラドームは、建造物としての観点から非常に違和感を感じる興味深い形をしている。
殆どが曲線からなっており、UFOのようにも見える。

地元の住人がこの建物をどう思っているのかが気になるところだ。
ここで非常に対極的なチームポスターを発見した。
マッチョで男らしいポスター。

少女的なマンガポスター。

こんなに極端な物事を目にするのも稀なことだろう。
チームストアでは日本に来て初めてMLB関連の商品を見つける。

当然私はメッツのシャープペンシルを購入。
ドームの外のファンエリアでは多くの屋台が出ていた。(バドワイザーと提携しているようだ)
バファローズには男の子と女の子のマスコットがいるようだ。

それに巨大なピクルスとピンクゴリラ・・・

私は即座に考えることをやめた。
京セラドームはこれまで訪れた球場とは対照的に、明るく広々としていた。

ここは他球場よりも新しい建物のようだ。
高級エリアや三層式の客席、他球場にもあったがフィールドシートもあり、MLBの球場に近い。
高額席には個人用の空調まで備える。

UFOのような屋根。

また上層席分のチケットが売れず、布で覆っているという面もMLBのオークランドコロシアムと同じだ。

※参考O.co Coliseum(アスレチックス本拠地)

この球場では客席のどのエリアにも行くことができ、ナビゲーションもわかり易い。
そして日本野球科学の進歩により、ここではメインスコアボードの他に補助的なボードが設置されていた!

我々スコア付けをするファンにとって偉大なる勝利だ。
試合の観客はかなりまばらであった。

いつもこのような感じなのかはわからないが、週の中日だったからかも知れない。
応援セクションも得点機以外はあまり騒がず、七回の空飛ぶコン○ームもあまり壮大では無かった。

しかしもちろん、そこに来ていたファン達はしっかりと試合を見ていた。
一方試合はバファローズ木佐貫が3-0で完封し勝利した。イーグルスも二人の投手(※田中、山村)で繋いだのだが、結果的には初回のHRで試合が決まった。ヒーローインタビューではHRを打った選手(※後藤)と投手がマスコットに挟まれていた。

試合後、夜の道頓堀に戻る。
都会の景色を見て「ブレードランナーのように鮮やかな世界だ」という表現はもう聞き飽きていることだろう。私も都会出身であるし、これにはうんざりしていた。
さて、ここでネオンに照らされた五階建てのブッダがペンギンを抱く観覧車である。

もう一度説明すると、ネオンに照らされた五階建てのブッダがペンギンを抱く観覧車である。
道頓堀のきらびやかな照明の嵐はすぐに忘れても、この光景だけは長く心に残るだろう。
私は少し早くホテルに戻り、すぐに酒を飲みベッドに頭を埋めた。
http://baseballoogie.blogspot.jp/2010/06/osaka.html
http://www.flickr.com/photos/40375323@N06/sets/72157624450166087/
次は甲子園です。
シリーズ
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その1 西武ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その2 神宮球場】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その3 名古屋ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その4 京都観光】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その5 京セラドーム大阪】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その6 甲子園球場】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その7 東京ドーム】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その8 Kスタ宮城】
■MLBファンの米国人、日本の読者に感謝する【海外ブログ記事紹介】
■MLBファンの米国人、MLB観戦の旅に出る【フェンウェイパーク ボストン】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【QVCマリンフィールド・9】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【明治神宮球場再訪・10】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【福岡ヤフードーム・11】
■MLBファンの米国人、京都を旅する【京都寺院めぐり・12】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【横浜スタジアム・13】
■MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【札幌ドーム・14】
スポンサードリンク
- 関連記事
-
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その8 Kスタ宮城】
- MLBファンの米国人、日本の読者に感謝する【海外ブログ記事紹介】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その7 東京ドーム】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その6 甲子園球場】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その5 京セラドーム大阪】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その4 京都観光】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その3 名古屋ドーム】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その2 神宮球場】
- MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その1 西武ドーム】
![]() 人気ブログランキングへ |
![]() にほんブログ村 |
<<MLBファンの米国人、日本プロ野球観戦の旅に出る【その6 甲子園球場】 | Home |
岩隈久志、8回無失点も援護無くSEA延長負け【6/5 White Sox 7, Mariners 5】>>
-
@野球大陸基本的にアメリカ人は「布袋」を「ブッダ」だと思ってる
アメリカで「ブッダあるよ~」と見せられたもん全部布袋さんだった
ネットでも「buddah」で画像検索すると布袋しか出てこないレベル
ちなみに「ブッダ」はゴータマ・シッダルダの名前の一部だと思ってる2013/06/06 Thu 20:50 URL [ Edit ] -
僕自身コメントする喜びはあった>ニューヨークでのリトルジャパンやリトルイタリーと同じような、
>日本にあるリトルアメリカ「アメリカ村」
そ、そうなの?2013/06/06 Thu 21:26 URL [ Edit ] -
名無しさん@Pmagazine>空き店舗が多い商業ビル。
>「中身の無い消費主義」、アメリカを見事に表す正確な洞察力だ。
ただの不景気やでオッチャン2013/06/06 Thu 21:33 URL [ Edit ] -
@野球大陸待ってたぜー。このシリーズ大好きだ。文体も適度な皮肉とユーモアがあっていい。
マスコットがベルじゃないのとポスターから見て3年前の観戦記か。
京セラは空調と椅子に背もたれあるから嬉しいよね。
甲子園はないから長時間のゲームだと辛いんだよなあ。2013/06/06 Thu 21:33 URL [ Edit ] -
このコメントは管理人のみ閲覧できます2013/06/06 Thu 21:37 [ Edit ]
-
名無しよんあれは「えびすタワー」だから恵比寿様。布袋をブッダと間違えるのはまだわかるが、帽子をかぶってる恵比寿をブッダと間違えるってのは解せん。
まあ出口を必ず間違える人に求めるのも酷か。2013/06/07 Fri 02:29 URL [ Edit ] -
@野球大陸いやいや一般のアメリカ人が仏教なんてロクに知らないだろ
41だって日本人のくせに頓珍漢なこと言ってるし
「仏教的なもの」と判断できた時点で凄いと思うわ2013/06/07 Fri 02:52 URL [ Edit ] -
名無しの日本人昨日の甲子園での阪神戦をTVで見てたら、客席に白人と黒人の集団(パッと見5人くらい?)がいたわ
なにはともあれ甲子園楽しみ2013/06/07 Fri 08:04 URL [ Edit ] -
@野球大陸布袋さんでも大黒さんでもなくて、
恵比寿さんじゃない?
ドン・キホーテの大観覧車がある建物がえびすタワーで、
戎橋(えびすばし)の袂にある。2013/06/07 Fri 08:55 URL [ Edit ] -
名無しさん>京セラDのあの外観はやっぱ大阪の末代までの恥だよなぁ。
そうか?
ナビにもあのドームの絵が出てきて分かりやすいし
出来た当初は変な形と思ったけど今はもう見慣れた
ゴミ処理場に比べりゃ別に恥だとは思わない
むしろガラガラの客席の方がちょっとな…
因みに少女漫画ポスターはレディースデー用だから
あんな感じになったんじゃないか?2013/06/10 Mon 05:05 URL [ Edit ] -
@野球大陸筆者は夜の大阪を見てブレードランナーに言及してるが、そんな彼に是非伝えたい。ブラックレインを観ろと。
ブレードランナーの監督が、え?なに?なんなのここ、リアルブレードランナーやん!って言いながら、大阪を舞台に撮った映画だ。
松田優作の最後の出演作でもある。2013/06/14 Fri 03:43 URL [ Edit ] -
| Home |